教会が布教拠点となり世界たすけの歩み進めて「全教会布教推進月間」
- 一手一つに成人の歩みを
教祖140年祭へ向かう旬に、全国各地の教会が布教拠点となり、ようぼく・信者が一手一つに実動する――。年祭活動のさなか、ようぼくがさらに強い意識をもって布教活動を行い、世界へ教えを広めようとする「全教会布教推進月間――一手一つに世界たすけの歩みを進めよう」が1日、スタート。
2025.03.01 第4回 ようぼく一斉活動日の会場一覧が『教区・支部情報ねっと』に掲載されました。
2025.03.01 第4回 ようぼく一斉活動日の会場マップを掲載しました。
2025.02.28 おやさと講演会の情報を更新しました。
2024.12.25 ようぼく一斉活動日担当者ページを更新しました。
2024.10.14 第3回 ようぼく一斉活動日海外会場一覧を追加しました。
明治二十年陰暦正月二十六日
教祖は、世界一れつのたすけを急ぐ親心から
子供の更なる成人を促して
現身をお隠しになりました。
以来、教祖のお姿こそ拝することはできませんが、
存命のまま元のやしきに留まって
私たちをお導きくださり、
世界たすけのうえにお働きくだされています。
きたる立教一八九年(二〇二六年)一月二十六日
教祖百四十年祭が勤められます。
教祖年祭は、全教が教祖の親心にお応えする
十年に一度の大切な節目です。
私たちようぼくは、
この日を目指して三年千日を仕切って、
ともにひながたを手本に陽気ぐらしの教えを実践し
成人の歩みを進めましょう。
ようぼく一斉活動日は、
同じ地域に住むようぼくが集い、
思召に心を揃え、互いに勇ませ合って
ともに年祭活動の歩みを進める日です。
ようぼくは、毎回参加しましょう。
第1回 立教186年・2023年 10月29日(日)
第2回 立教187年・2024年 6月1日(土)/6月2日(日)
第3回 立教187年・2024年 11月3日(日)/11月4日(月)
第4回 立教188年・2025年 5月31日(土)/6月1日(日)
第5回 立教188年・2025年 11月1日(土)/11月2日(日)
※第2回以降は、会場によって上記のどちらかの開催日となります
三年千日の締めくくりとなる3年目に、ようぼく・信者のおぢば帰りを促すうえから新たに実施されます。
【テーマ】ひながたを目標にした教えの実践
【会 場】第二食堂
【所要時間】60分
【開催日時・講師】
2月25日(火) 16時15分 | 本部員 飯降 力 |
3月25日(火) 17時 | 本部員 松村登美和 |
4月25日(金) 17時15分 | 本部員 濱田道仁 |
5月25日(日) 17時45分 | 本部員 西浦忠一 |
6月25日(水) 18時 | 本部員 深谷善太郎 |
8月25日(月) 17時30分 | 本部員 永尾洋夫 |
9月25日(木) 17時 | 本部員 高井久太郎 |
11月25日(火) 15時45分 | 本部員 永尾教昭 |
教祖140年祭に向かうようぼくそれぞれの心定めの完遂とおたすけの御守護を願い、教会本部神殿で、日曜・祝日、毎月25日の午前11時30分に「お願いづとめ」が勤められます。
おぢばへ帰参される方はぜひご参加ください。
また、「お願いづとめ」終了後、願い出られた方に対して、おさづけの取り次ぎを行います。
時間は、終了後(午前11時45分ごろ)から午後零時30分まで。なお、今年11月25日のお願いづとめは正午開始、おさづけの取り次ぎは午後1時まで。
場所は、西礼拝場。当日、殿内に設けられた受付で、所定の申込用紙に必要事項を記入してください。
問い合わせは年祭準備会議事務局(内統領室)まで。
親里でのひのきしんを希望される方に、ひのきしんの受け入れをいたします。
個人や少人数でも気軽におつとめいただけます。
希望される方は、下記の場所に問い合わせてください。
※道具の貸し出しを行っています。ひのきしんの際に出たごみや草木の処理は、係員の指示に従ってください
※団体(30名以上)および定期的に行う場合は、事前相談が必要となります
教祖140年祭へ向かう三年千日活動3年目の春、親里で「みんなの絵画展」を開催します。
今展では、日々大切にしている教祖の教えや、教祖をお慕いする気持ちを表す作品を募集・展示します。
詳細は、下記バナーからご覧ください。
教祖140年祭へ向かう旬に、全国各地の教会が布教拠点となり、ようぼく・信者が一手一つに実動する――。年祭活動のさなか、ようぼくがさらに強い意識をもって布教活動を行い、世界へ教えを広めようとする「全教会布教推進月間――一手一つに世界たすけの歩みを進めよう」が1日、スタート。
私ども夫婦には、3人の男の子をお与えいただいています。その中で次男は、いろいろなことがゆっくりしていて、年子の三男のほうが先にできるようになることも多くあります。私はつい自分の物差しで、「学校に行くようになったら、みんなについていけるだろうか」と心配する日もありました。4年前、間もなく4歳になる次男だけを連れて帰参したときのことです。お礼の参拝を終え、
太陽の陽はお借りしているもので、「陽借り」で光といい、陽はお貸しいただいて、その方向を「陽貸し」で東といい、さらに陽は西のほうに貸しているから陽貸し(東)とも聞かせていただきます。朝はまず神殿で参拝し、玄関を開けるときに東の空を拝し、きょうも世界中の人々に東から光をありがとうございますと、文字通り貸しもの借りものにお礼をします。
例年9月に設けられている「にをいがけ強調の月」。今年と来年は、「全教会布教推進月間」と銘打ち、教祖140年祭のさなかに、ようぼくがさらに強い意識をもって布教活動を行うことが促されており、全国各地で活発なにをいがけ活動が展開されています。
教祖140年祭へ向かう三年千日活動として、一昨年から1日5部のパンフレット配りと、時間を見つけては戸別訪問に歩いている。普段、仕事をしながら教会の御用をつとめる中で、毎日のにをいがけを欠かしていない背景には、布教所長であるAさんの存在がある。Aさんは29年前から毎日のにをいがけに励んでいる。かねて、こうしたAさんの信仰姿勢にふれるなか、「私も実動しなければ」と漠然とは考えていたものの、天理教の素晴らしさを伝える自信がなく、なかなか実動の一歩を踏み出せずにいた。